
保護犬マッチングからドッグホストまで犬のためのうれしいサービスを4つご紹介!
- グッズ
犬を飼う人が多くなり、犬のためのサービスが年々増えつつあります。愛犬との毎日のサポートはもちろんのこと、新しく家族を迎え入れるときのサービスなど。こんなとき、どうすればいいんだろう?という素朴な疑問はたくさんあります。「新しく保護犬を迎え入れたい」「家をあけることになったんだけど、どうすればいいの?」「愛犬を病院に連れて行きたいんだけど、犬ってタクシーに乗れたかな?」そんな疑問や不安を解消してくれる犬のためのサービス4選をご紹介します。
目次
保護犬マッチング

ここ最近、保護犬を家族に迎えるという選択をする人が増えています。とはいえ、まだよく知られていないのが現状。どこに行けばいいの?何に気を付けるべき?2匹目を保護犬から迎えようと思うけど、我が家の愛犬と相性のいい子はいる?里親になるにはどんな手続きが必要なの?そんなたくさんの疑問と不安を解消してくれるサービスが保護犬マッチング。大切な家族になる犬たちだから、迎えてしまってからの「こんなはずじゃなかった」はお互いにとっても悲しいこと。そうならないよう、データを活用したり、獣医師の賛同があったり、里親同士のコミュニティがあったりと、充実したサービスが魅力の保護犬マッチングサービスを3つご紹介します。
OMUSUBI
『OMUSUB I(おむすび)』はペットライフメディア「PETOKOTO(ペトコト)」が運営する、保護犬猫のマッチングサイトです。独自の審査を通過した団体のみ登録が可能で、全国100団体以上が登録されています。家族に迎えたいと思う犬が見つかったら、自分のライフスタイルや好みなどの簡単な質問に答えると保護犬との相性診断が表示される仕組みがあります。里親としてめでたくお結びが決定(譲渡)した後、OMUSUBI Familyとして愛玩動物飼養管理士在籍の事務所からサポートを受けることができるので初めてでも安心して保護犬を迎えることが可能です。
- 審査系保護犬猫マッチングサイトで登録数日本一
- 相性診断の仕組みがあるので分かりやすい
- アフターサポートがしっかりしている
anifare
全ての保護犬が獣医師の健康チェックを受けてから嬢度を行う安心のシステムを導入している獣医師賛同の里親募集サイト『anifare(アニフェア)』。全国270の提携動物病院での引き渡しが行われ、その際には犬の健康診断と飼育アドバイスを受けられます。嬢度後も飼育やトレーニングなどで困ったことがあった場合に相談窓口を開設しており、アフターフォローにも力を入れています。飼えなくなった犬を積極的に保護し、クラウドファンディングなどによって独自でシェルターも設立しています。
- 獣医師賛同の募集サイトなので医療体制がしっかりしている
- 高齢者の方でも迎え入れることが可能
- 全国への移送が可能
ペットのおうち
新たな飼い主を待っている動物が1日でも早く新しい”おうち”で幸せに暮らせるようにと2011年から始まったのが『ぺっとのおうち』です。保護活動者と里親希望者が直接交流できるサイトで、犬の他にも猫や鳥、爬虫類や小動物まで様々な動物の里親募集を行っています。里親募集だけではなく、事前に愛犬のプロフィールを登録しておくと、災害や事故、または行方不明時など、万が一のときにペットIDを検索できるサービスも行っています。
- 保護活動者と里親希望者が直接交流できる
- ユーザーが参加できる保護支援も充実している
- 里親募集の他に災害や迷子のときのために愛犬の登録ができるサービスあり
ドッグシッターマッチング

様々な状況で家を空けなければいけないときや、愛犬のお世話ができないとき。できれば愛犬にかかるストレスを少なく、犬のお留守番をサポートしたいとお考えの飼い主は多いのではないでしょうか?ペットホテルのように小さなゲージに閉じ込めるのではなく、いつもと同じ環境でお世話してくれたり、自宅で預かってくれたりするのがペットシッターです。犬を家族のように想う飼い主が多くなり、ペットシッターは年々増えている傾向にあります。愛犬にぴったりのペットシッターが見つかるドッグシッターマッチングサイトを3つご紹介します。
natural sitter
ペットシッター全員が、動物取扱業として登録されている有資格者だという『 natural sitter(ナチュラルシッター)』。事前に検索することで、愛犬にぴったりのペットシッターを選ぶことができる安心のサービスもあります。実際にシッティングする前に、シッターがご自宅へ伺い、愛犬の性格や健康状態、飼い主が気を付けてほしいことなどを把握してくれます。
- 登録されているペットシッター全員が動物取扱業の資格をもっている
- 対応エリア東京全域
GREENmam
『GREEN DOG(グリーンドッグ)』が運営する『GREENmam(グリーンマム)』。愛犬をシッターに預けるのか、自宅に来てもらってお世話をしてもらうかを選ぶことができる上、ペットシッターを選ぶ前に直接やりとりすることができます。シッターのプロフィールがサイト内で公開されているので、お住まいのエリアから気になるペットシッターを選ぶことができます。
- 全国で対応エリア拡大中
- 初回割引などあり
※時期によって異なると思いますので、詳しくはサイトにてご確認ください
sewakl.
sewakl.(セワクル)は犬専門・専任のシッターが在籍していて、愛犬家にはあんしんのサービス。さらに、犬を預けた後の報告書は、マニュアルではなく毎回オリジナルで作成。愛犬のお世話の状況が手に取るように分かり、安心して預けることができます。サービスに満足できなかった場合には全額返金保証があります。
- 自宅に来て世話してくれる
- 書面またはメールで選べる丁寧な報告書あり
- 保険加入や全額返金保証などの制度あり
ドッグホストマッチング

ドッグホストとは、ホスト自身の家で愛犬のお世話をしてくれるサービスのことです。シッターが自宅に入るのは不安があったり、24時間体制で愛犬をお世話してほしい飼い主などにぴったりのサービス。愛犬をひとりでお留守番させるのは心配な方や、ご近所から探せるサービスとう、充実した安心して預けられるドッグホストが見つかるサイト2選をご紹介します。
DogHuggy
ケージレス、24時間体制で愛犬にストレスをかけることなく預けることができます。厳正な審査を合格した、信頼できるドッグホストばかりの安心サポート。さらに預けている最中は、毎日写真付きのレポートを受け取ることができる、飼い主にもうれしいサービスが充実しています。
- 予約前にドッグホストと直接面談あり
- 運営事務局が24時間体制
- 対応エリアが全国広範囲
PadHolic
利用料がペットホテルの約半額とうれしい料金体系が魅力のサイトです。ドッグホスト自身が愛犬家なので、預ける方もとても安心です。飼い主側が犬の預け入れを申し込む際には、事前面談が必須条件ですが、このことで、心配を解消し心おきなく愛犬を預けることができます。
- 予約前にドッグホストと直接面談あり
- 対応エリアは東京・神奈川
- 初回半額割引などあり
※時期によって異なると思いますので、詳しくはサイトにてご確認ください
ペットタクシー

ペットタクシーとは、飼い主がペットと一緒に移動することのできる送迎サービスです。日本では、公共の乗り物に介助犬などの犬以外が乗車する環境がまだ整っていません。けれども、個人で車を所有していなかったり、愛犬の急な体調の変化など、飼い主が愛犬と一緒にどこかへ行かなければいけない状況は多々あります。そんなときに’頼れるペットタクシーを探せるサービスサイトを3つご紹介します。
東葛ペットタクシー
都心近郊エリア全域をカバーしているので、柔軟な対応をしてくれます。15年という実績も安心のポイント。愛玩動物飼養管理士が在籍し、信頼のおける環境で利用することができます。犬、猫だけでなく、小動物や鳥などにも対応してくれる上、大型犬もゲージに入れずに乗車することができる、愛犬家にとってもうれしいサービスです。
- 過去10万件以上の実績あり
- 対応エリアは東京都内全域
- 犬のみでの送迎も可能
三和交通 【PET TAXI】ペットタクシー&ペット119番
通常のペットタクシーとしての利用はもちろんのこと、ペット119番として使えます。ペット119番とは、あらかじめ病院を登録することでスムーズに病院へ運んでもらえるサービス。さらに飼い主が付き添えず困っているときは、ペットだけ預けられます。愛犬との旅行など長距離にも対応しています。対応エリアは、横浜市(港北区・鶴見区・緑区・神奈川区・西区・旭区)※港北区以外は一部対応できないエリアがあります。東京都※23区および武蔵野市・三鷹市は対応していません。埼玉県(和光市・朝霞市・志木市・新座市・富士見市・上福岡市・ふじみ野市)
- 車種はセダンタイプとワゴンタイプの2種から選べる
- 対応エリアは東京・神奈川・埼玉
- 犬のみでの送迎も可能
ペットタクシーわんdaニャー
スタッフ一同動物好きで、動物関連の資格者または認定者のみが送迎に携わるうれしいサービスです。ペット専用車両なので、抱っこしての乗車やリードのみで乗ることが可能。出発地・目的地ごとの一律の料金設定なので、「思ったより料金が高かった」ということがない明瞭会計。対応エリアは東京都、神奈川県。関東から全国へも対応しています。
- 出発地・目的地により料金は一律(事前に料金が明確に分かる)
- 対応エリアは東京・神奈川・埼玉
- 犬のみでの送迎も可能
さいごに
犬を飼うという選択肢が増えたとき、私たちは確実に「やるべきこと」が増えます。小さな命であっても、ないがしろに扱う事は許されません。ひとりの家族として共に生きていくとき、小さな「困った」や「悩み」を解決してくれるサービスは、私たちに安心を与えてくれ、愛犬との毎日を楽しく充実したものに変えてくれることだと思います。今、必要じゃなくても、いつか、必要になるかもしれない。今回ご紹介したサービスは、いざというとき、手助けしてくれるものばかりです。ご近所の愛犬家やお知り合いの方たちにも、おすすめしていただきたいサービスばかりです。お困りの際はぜひ参考にしてみてくださいね。
- Writer:梨田 莉利子